高専ロボコン2019 テストラン

先程の対戦形式テストランは、青の佐世保高専チームが手動機でのタオル干しに手間取っている間に赤の豊田高専チームがすべての物干し竿を埋め、20-2で豊田高専チームが勝利しました。

フィールド清掃です。このあと豊田と佐世保で対戦形式テストランです。

米子高専チーム2巡目。シーツを広げることに苦戦している様子です。

奈良高専チーム2巡目。シーツをきれいに干せています。テストラン1,2回目共に縦長に干されたタオルが確認できていませんが、タオルは横長に干すように統一しているのでしょうか。

都城高専チーム。シーツは洗濯バサミ等を使わず投げ掛けるため、位置が合わないと落ちてしまうようです。


都城高専チームの2巡目。自作のハンガーラックのお陰でメンバーが素早く装填できます。ポッポちゃんはタオルを2枚まとめて掛けた後、下の1枚から先に手を離し、上のもう1枚をずらしていました。


福井高専チーム2巡目。オリジナルのハンガーの3つ目がうまく竿に固定できないようです。シーツの装填は広げて固定するスタイルです。


呉高専チーム。昇降機構がリボンのようなもので駆動されています。シーツを広げるのはあまりうまくいっていなそうです。


仙台高専広瀬キャンパスチーム。シーツを干す際にずれてしまい、黄色い印が一つ見えています。得点に加算するためには印を完全に隠す必要があります。


小山高専Aチーム。映画に出てきそうな双腕ロボットがゆっくりながらタオル回収、Tシャツ干しを達成しました。タオルも風の力で干すようですが、テストランでは失敗していました。


苫小牧高専チーム。ハンガーは市販のものをベースに作っていそうです。自動機の長く伸縮する部分はカーボン丸パイプでしょうか。


香川高専高松キャンパスチーム。きれいにシーツを干しています。


旭川高専チーム。タオルの取り込みに最初手間取っているように見えましたが、干す作業は順調そうです。

明石高専チーム。ロボットに貼られた印はカメラ用のようです。


八代高専チーム。腕を高く上げて上から干していました。


鈴鹿高専チーム。シーツ干しに失敗した際におとしたのは洗濯バサミでしょうか。


香川高専詫間キャンパスチーム。2本目3本目の竿の間でシーツ、タオルの順に干した後、2本目の竿をくぐって一番低い竿にもタオルを干していました。


自動機の焼き肉網が特徴的な茨城高専チーム。タオルもシーツも風の力で干す作戦ですが、シーツが物干し竿から落ちてしまっています。


大阪府大高専チーム。大きなスライダーが伸びて物干し竿にタオルを干します。



小山高専Bチーム。板状の機構を倒すようにしてシーツを干します。


黄色と黒のカラーリングとオレンジの3Dプリンタパーツが印象的な岐阜高専チーム。ひつじのマスコットの柄のシーツを干していました。


自動機がピラミッドの装飾の徳山高専チームは、全種を干せているのを確認できました。


大分高専チームですが、左右から掴むハンドを持つカニロボットのタオル回収が早いです。シーツ干しは成功したかに見えましたが、洗濯バサミでの固定がうまくいかない様子でした。

佐世保高専チームは、タオルをファンの力で干しています。


産技品川キャンパスチーム。シャツ干しは成功していましたが調整に時間がかかったようでシーツ干しが途中のところで時間となりました。


奈良高専チームは鮮やかなシャツを羽のように広げる手動機が印象的です。タオルとシーツ干しも確認できました。


福島高専チーム、手動機のタオル、自動機のシーツに成功しているところを確認しました。シーツを端から広げるように干していました。


一関高専チーム、手動機のシャツ、タオル干しを成功していました。自動機はシーツを竿に掛けられたものの広げられていないようです。



長野高専チーム、手動機のタオル干しは成功し、端を整える動作も見られました。自動機は移動が不調のようで竿の前に向かえていないようです。



大分高専チーム、カニロボットのタオル運びとタオル干しは順調でしたが、シーツ干しがうまく行っていないようでした。



審査員席からみた奥側のフィールドは試走場のようです。写真手前の試走場には大分、奥の本フィールドには赤:長野高専チーム、青:一関高専チームです。

14:20からのテストランに向けてスタッフの方が物干し竿をポールに取り付けていました。間もなくテストラン開始です!
高専ロボコン2019 ピットの様子


呉高専チームは自動機のみピットにいます。センサの不具合でシーツを広げられないのでメンテナンス中です。手動機は試走中だそうです。黄色の紐は荷物用のバンドで丈夫、巻き取ってもずれないという利点があるようです。

香川高専高松キャンパスチームは練習通りの動きができているそうです。「このまま全国優勝したい」とのことですが、安全対策で指摘された角の処理に頭を悩ませていました。

産技高専品川キャンパスチーム。1度目のテストランでの不具合に対処して2度目のテストランを待っていました。空いた時間に安全のためスポンジを追加していました。


福井高専チームは計量を通過し初めてのテストランに向かいました。無線式の非常停止スイッチを用意していました。


大阪府大高専チームはピット内の動作確認スペースで自動機を動かしていました。プログラムを書き込み直しての動作確認だそうです。手動機はタイヤを念入りに清掃していました。

大分高専チームの手動機はバスタオルを回収する際に上半身を乗り出す仕組みになっています。1回目のテストランで不具合があった自動機は2回目のテストランに向けて準備が整えられていました。


福井高専チームは計量を通過し初めてのテストランに向かいました。無線式の非常停止スイッチを用意していました。

佐世保高専はメンテ台の下に工具を置くターンテーブルや引き出しを用意しています。ピットの床下も利用して座って休める空間を確保していました。

苫小牧高専チームは計量を通過しました。上からタオルを落とす方式は竿に対する位置合わせがシビアで難しいです。センサを用いて成功率を上げてきたそうです。

奈良高専チームがテストランから帰ってきました。洗濯物を洗濯かごへ入れる部分にトラブルがあるようですが対処可能とのことです。


豊田高専チームの走る洗濯ばさみです。150gに収まる3種類の洗濯ばさみを組み合わせて使います。動力は分解したメジャーです。

香川高専詫間キャンパスチームは、洗濯ばさみをたくさん取り付けた治具を使ってシーツを畳んでいました。きれいな蛇腹折で展開を確実にします。


茨城高専チームはテストラン前最後の追い込みを済ませてフィールドへ向かっていきました。持ち込んでいる工具箱は普段使っているものの中身を確認してそのまま持ち込んでいるそうです。

仙台高専は手動機がサイズ制限を満たしていないため計量を通過できず修正中です。角に取り付けたスポンジを取り外して再計量に向かうそうです。



テストランから帰ってきた長野高専チームが動画を確認しながら調整にあたっています。ロボットの動画につながるQRコードが用意されていました。




徳山高専チームは角パイプの角にベアリングをあてるスライダを作っています。面にあてるよりも良いかもしれないそうです。

米子高専チームは絶賛電装中。地区大会後から回路をすべて作り変えている最中で「間に合わないことはない」そうです。


小山高専チームはAB両チームのピットが隣なので充電器や工具箱を共有しています。

鈴鹿高専チームの計量計測です。電源を入れた状態でのLED点灯状態や動作の確認も行われています。

明石高専のコントロールステーションは試合中にTwitterアカウント(@AkashiSuperDry)で進捗を報告するそうです。計量について、ロボット自体は不具合なく、操作方法を知っているメンバーがたまたまその場にいなかっただけだそうです。


電装がきれいな旭川高専チームのロボットです。ケーブルキャリアは自作でブラダンを切って作ったそうです。

徳山高専チームがスタンバイゾーンで計量計測を受けています。

岐阜高専チームは工事現場のような装飾が特徴的です。展開制限3000mmは長い棒ではかります。

明石高専の計量計測の様子です。30.0kgという声が聞こえてきました。パンタグラフの動作不良で展開制限を検査できなかった模様です。


熊本高専チームのカッコいい足回りです。駆動用のモータも鉛直に配置し、傘歯車で向きを変えています。

都城高専はシーツを持ち上げるために輪ゴムを使っています。シリコンスプレーを事前に塗布すると輪ゴムが切れにくくなるそうです。

鈴鹿高専チームは木箱を使わず大胆な梱包をしていました。




今回はオブジェクトが布ということで巻き込み防止力がありそうな外装や装飾が見られます。

一関高専チームの洗濯ばさみはワンタッチバンドを改造したものです。磁石につく性質を利用しています。

福島高専、ピットの効率を追求してデスクを導入しています。


小山高専チームから30年分のロボットをまとめたクリアファイルとロボットの紹介リーフレットをいただきました!ありがとうございます!

各チームロボットを開梱しています。
高専ロボコン2019 テストラン前の様子

開閉会式リハーサルが始まりました!

速報!先程行われた組合せ抽選結果です

オリエンテーションが始まりました。

会場側は機材の準備と調整をしているようです。
テストラン開始は14:20頃からの予定です。

いよいよ本戦を明日に控えた高専ロボコン2019。今日は前日に行われるテストランの様子をリアルタイムで更新するよ!ピットの様子もできる限りお伝えしていきます!




