投稿者: Device Plus 編集部
以前の記事、「Arduinoと市販のロボットアームでロボット制御の基本を学ぼう」では、超音波センサーで検出した物体に向かってロボットアームを...
パワーマネジメントスイッチとは? 電源供給のON/OFFや電源ラインの保護に活躍
電子回路の設計に慣れてくると「回路の部分ごとに電源供給を制御して消費電力を下げたい」、「過電流から回路を保護して製品の事故を防ぎたい」などの...
ラズパイ(Raspberry Pi)がWebサーバに早変わり!? IPが固定できなくてもラズパイでWebサーバが構築できる!
皆さんはラズパイの開発元、ラズベリーパイ財団(Raspberry Pi Foundation)の公式ウェブサイトが、クラスター化されたラズパ...
測定器を自作しよう! Arduinoと光センサ(フォトレジスタ)で作る照度計
スターターキットなどでArduinoを始めた方も、そろそろ実用的な電子工作を試してみたくなってきた頃ではないでしょうか? それには一つ一つの...
ラズパイ(Raspberry Pi)とDnsmasqで作るDNSサーバ
ラズパイ(Raspberry Pi)は小型のマイコンボードとして人気が高く、Lチカや赤外線センサーを使ったセンサーライトなどの電子工作が数多...
ラズパイ(Raspberry Pi)と圧電ブザーで作る電子楽器 キーボード編
ラズパイ(Raspberry Pi)は小型のマイコンボードですが、その機能はLinuxを搭載したパソコンと大きな違いはありません。そのため、...
デジタルトランジスタで部品削減、シンプル回路の第一歩
ArduinoやRaspberry PiでLEDやモーターを動かすときは、抵抗やトランジスタを使った駆動回路が使われます。回路の実験なら、抵...
Arduino LeonardoでつくるUSB周辺機器で音量調整に挑戦!
Arduinoは、USBのインターフェースを持っているので、キーボードやマウスなどのパソコンの周辺機器も自作できます。 もちろん、キーボード...