タグ: arduino uno
マイコンは取り扱いが難しい電子部品ですが、Arduinoは「マイコンボード」と「開発環境」の使いやすさを重視しており、初心者でも簡単に利用で...
Arduinoでサーボモーターを制御!定番の操作をロボットアーム(キット)を使って再確認
以前の記事、「Arduinoと市販のロボットアームでロボット制御の基本を学ぼう」では、超音波センサーで検出した物体に向かってロボットアームを...
ラズパイ(Raspberry Pi)とArduinoをI2Cで接続【実用編】ラズパイの苦手なアナログ信号の処理をArduinoに任せよう
本記事は前回の記事「ラズパイとArduinoをI2Cで接続【基本編】 ラズパイからPythonのSMBusモジュールを使ってArduinoに...
ラズパイ(Raspberry Pi)とArduinoをI2Cで接続【基本編】 ラズパイからPythonのSMBusモジュールを使ってArduinoにデータを送信しよう
ラズパイ(Raspberry Pi)とArduinoは初心者に人気の高いマイコンボードです。ドキュメントも充実していて、Device Plu...
測定器を自作しよう! Arduinoと光センサ(フォトレジスタ)で作る照度計
スターターキットなどでArduinoを始めた方も、そろそろ実用的な電子工作を試してみたくなってきた頃ではないでしょうか? それには一つ一つの...
Arduino LeonardoはUSBの周辺機器にも早変わり!? まずは音量の調整から始めよう!
Arduinoは、USBのインターフェースを持っているので、キーボードやマウスなどのパソコンの周辺機器も自作できます。 もちろん、キーボード...
ArduinoのPWM機能を使ってLEDを調光してみよう
Arduinoに可変抵抗器(ポテンショメータ)を取り付けて、サーボモーターを制御する方法を以前の記事、「Arduinoと市販のロボットアーム...
Arduinoと市販のロボットアームでロボット制御の基本を学ぼう
皆さんが電子工作を始めたきっかけは何ですか? 多くの方が「ロボットを制御したい」と夢見ているはずです。 ロボットを構成する主要な部品はサーボ...
Arduinoで距離計を自作しよう! スピーカーをつなげば楽器にも早変わり
超音波センサは、その名の通り、超音波を使用して、物体が近づいたり遠ざかったりすることを検出するデバイスです。 Arduinoのようなマイコン...
Arduinoで防犯グッズを作ろう! 侵入者を検知してLEDが光る
夜、庭や玄関に近づく人に反応して光るセンサーライトは、手軽で効果が高い防犯グッズの一つです。 実は、センサーライトもArduinoと赤外線セ...
ここが分かると面白くなる!エレクトロニクスの豆知識
第1回:はじめてのトランジスタ
エレクトロニクスに関する基礎知識やさまざまな豆知識を紹介する新シリーズ。今さらに人に聞けない、でも自信を持って理解しているかは怪しい、そんな...
はじめての電子工作! Arduinoを触ってみよう(ソフトウェア編)
ArduinoはArduinoボードと呼ばれるマイコンボード、Arduinoボードに機能を追加するシールド、そして開発環境であるArduin...