投稿者: Device Plus 編集部
目次 ブレッドボードで作った回路をシールドにしてみよう シールドを自作するメリットとは? 自作シールド作成に必要なもの ユニバーサル基板を組...
ラズパイ(Raspberry Pi)とDACモジュールをI2Sで接続してオーディオ出力を改善する
ラズパイ(Raspberry Pi)のボード上に3.5mmステレオジャックが搭載されています。しかし、このステレオジャックの音質はあまり良い...
ネットワークに外出先からアクセス! ラズパイ(Raspberry Pi)とWireguardで作るVPNサーバ
最近テレワークが注目を集めています。そこで必要となるのが、オフィスのネットワーク内に保存してあるファイルなどを自宅から安全に読み書きできる環...
Arduino互換機を試してみよう!LilyPadで身につけるMP3プレーヤーを作成
Arduinoシリーズには、UnoやLeonardoなど数多くのArduinoボードが用意されており、さまざまな用途で使い分けることができま...
Arduinoと圧電ブザーを使ってモールス信号を再現してみよう!
皆さんは「アマチュア無線」を知っていますか? 携帯電話やPHSなどのコミュニケーションツールが一般的になるまでは、遠く離れた場所同士を無線で...
Arduino Leonardo+距離センサを使ってジェスチャーでパソコンを操作するUSBデバイスを作ろう!
Arduinoを使って電子工作をいくつか試したことがある方、そろそろ自分の頭の中のイメージを形にしてみませんか? 「まだ早いのでは?」と思っ...
Arduino+LiquidCrystalで液晶ディスプレイ(LCD)に「Hello, World!」
マイコンは取り扱いが難しい電子部品ですが、Arduinoは「マイコンボード」と「開発環境」の使いやすさを重視しており、初心者でも簡単に利用で...
ラズパイ(Raspberry Pi)+エミュレータでAmiga 500を再現!
コンピュータの進化にはめざましいものがあります。Windowsパソコンが大勢を占める前の1980年台から1990年台は、世界中で数多くのパソ...
Arduinoでサーボモーターを制御!定番の操作をロボットアーム(キット)を使って再確認
以前の記事、「Arduinoと市販のロボットアームでロボット制御の基本を学ぼう」では、超音波センサーで検出した物体に向かってロボットアームを...
パワーマネジメントスイッチとは? 電源供給のON/OFFや電源ラインの保護に活躍
電子回路の設計に慣れてくると「回路の部分ごとに電源供給を制御して消費電力を下げたい」、「過電流から回路を保護して製品の事故を防ぎたい」などの...