ラズベリーパイってなに?お菓子の?え?基板……!?
そんな状態ではじまった「IT女子のラズベリーパイ入門奮闘記」も、2年半ほど経過して、なんと今回で56回目!気になったときに気になったものを、好き勝手に書かせていただいているこの連載、欲しい情報だけ取り出すにはちょっと分かりにくい……?ということで、過去の記事を改めてまとめてみることにしました!
目次
1. ラズベリーパイとは?
2. ラズベリーパイの種類について
3. ラズベリーパイの基本的な使い方
4. Raspbianのプリインストールソフト
ラズベリーパイとは?
そもそもラズベリーパイって何?という方はこちらの記事からどうぞ!

ラズベリーパイの箱に入っているのは本体のみ!動かすためにはいくつかの周辺機器が必要になります。ラズベリーパイ本体や公式サイトを参考にしながら、必要部品を調べていきましょう。
ラズベリーパイの種類について
ラズベリーパイには、いくつかの種類があります。2017年3月6日現在、ラズベリーパイ公式サイトに掲載されているものは6種類ですが、「IT女子のラズベリーパイ入門奮闘記」では過去の機種についても紹介しています。
まず1つ目、第1回で扱った、最初の機種は「Raspberry Pi Model B」です。後続の機種と区別するために「Raspberry Pi1」という呼称が使われることもあります。

次に発売されたのは「Raspberry Pi Model B+」です。
名前だけ見ると、前機種からのマイナーチェンジのように思えてしまいますが、見た目も中身もかなりバージョンアップしました!

続いて「Raspberry Pi Model A+」が登場!性能はModel Bシリーズよりは劣りますが、機能を最小限に絞り込んだ、省エネ設計が魅力の機種です。

あまり間を空けずに「Raspberry Pi2 Model B」が出ました。見た目は「Raspberry Pi Model A+」からほとんど変わりませんが、性能は大幅アップ!Windows10を導入できるようになったということで話題になりました。

ラズベリーパイ史上最小サイズの「Raspberry Pi Zero」が登場!お値段なんと5ドルです!
2017年2月、ついに日本で発売が開始されましたね!
関連記事:「Raspberry Pi Zero」2月24日より、ついに日本で発売!価格は税抜き650円

「Raspberry Pi Zero V1.3」からは、カメラモジュールを付けられるようになりました。

そして現在の最新機種「Raspberry Pi3 Model B」です。CPUの処理速度が更に向上し、無線LANとBluetoothが標準搭載となりました!
ラズベリーパイの基本的な使い方
ラズベリーパイを使うには、SDカードにOS(Raspbian)をインストールする必要があります。SDカードの作成から起動までの手順については、下記の記事を参考にしてください。
※現在のバージョンと異なる部分もありますが、SDカードの準備方法など、基本的なところは同じです。

2回目の起動。スムーズに起動できずに困った話や、実際に使ってみて、あれ?と思ったことをひとつずつ解決していきます(現在のOSでは発生しないものもあります)。
設定画面(Raspi-Config)から、タイムゾーンの設定や日本語化などの環境整備をはじめ、パッケージのインストールなども行いました。

こちらは音の再生に関する記事です。「scratch」「VLCメディアプレイヤー」での音の再生と、「omxplayer」での動画再生を試してみました。また、「mpg123」パッケージを使う方法もご紹介しています。

Raspbianはバージョンアップを何度も繰り返し、少しずつ進化。2017年3月現在の最新版は「Raspbian Jessie with PIXEL」です。
Raspbianプリインストールソフト
ラズベリーパイは、Raspbianにプリインストールされているソフトだけでも十分に楽しめます!ラズベリーパイは学校でのコンピュータ科学の教育促進のために作られたものなので、子供でも簡単に使える視覚的に分かりやすいものが多いです。

Raspbianにプリインストールされているソフトの中から、デスクトップアイコンにあるものをピックアップして、どんなソフトなのかを調査しました。
ナノブロックを使ってケースも作りました。

第10回「Raspberry PiでLチカ!Scratchのネコちゃんと遊ぼう!」
「Scratch」を使って、電子工作の基本「Lチカ」に挑戦!視覚的にとても分かりやすいので、プログラミングの知識のない方でも楽しく遊べます。

「Sonic Pi」は、「音」を扱うオープンソースのプログラミング環境です。ソースコードを書くだけで、作曲や演奏が可能です。打ち込んだソースコードをリアルタイムで反映してくれる機能が搭載されているのが最大の特徴です。
この記事では、すべての音のサンプルが聞ける動画も作りましたので、これから始める方はぜひ参考にしてくださいね!
まとめ
今からラズベリーパイをはじめたい方のための連載まとめ、初級編をお送りしました。
こうしてまとめてみると、ラズベリーパイがものすごいスピードで進化してきたことを改めて実感できますね!失敗談も包み隠さず公開しているので、お恥ずかしい部分も多々ありますが……まとめ回はもう少し続きます。
次回は「電子工作編」のまとめをお送りいたします。