目次
今回インタビューを受けて頂いたのは、芸人でありながらロボットエンジニアでもあるカニササレアヤコさん。平安装束を身に纏い、笙と呼ばれる雅楽の楽器を使ったシュールな芸風で人気を博しながら、一方でロボットエンジニアとしての顔も持つカニササレアヤコさんに、芸人とロボットエンジニアの両立から、ロボットエンジニアを目指したきっかけ、そしてこれからの目標まで、いろいろとお話を聞くことができました。前編に続き、今回は後編をお届けしたいと思います。
エンジニアから見たコミュニケーションロボットの今
──エンジニアとしてのカニササレさんから見て、今後産業用として人型ロボットがもっと活躍するには、どのような環境の整備が必要だと思いますか?
カニササレアヤコさん:エンジニアの中でも、もっと企画のできる方がいらっしゃると、コミュニケーションロボットの世界では活躍できるフィールドが多いと思います。プログラミングばかりやっているプログラマーさんも多くいらっしゃいますが、アイデアを出せるプログラマーやプレゼンができるエンジニアさんはそう多くはありません。プログラミングも企画も両方できる方がこれからは非常に重要になっていくのではないかと考えています。
──ロボットに携わる方はスペシャリストが多いイメージはありますね。
カニササレさん:ロボット業界はまだまだ人が少ないこともあり、あらゆることをできるマルチプレイヤーが重宝される世界です。プログラミングもゴリゴリできて、クライアント様向けにプレゼンもできて…というスタイルで仕事ができる人がもっと多く必要だと感じています。
──実際にそのように感じるのはなぜでしょうか?
カニササレさん:これまでエンジニアとしてロボット開発に携わってきた中で、クライアント様が企画段階でロボットに過度の期待をされているということが何度かありました。そういった時、クライアント様としっかりコミュニケーションを重ね、様々な要求に対して双方の意見のすり合わせた上、実現できることかどうかの判断、またご提案ができる。企画から開発までを一貫して進めていくことができる人財が増えることはロボット業界では特に重要だと考えます。
──カニササレさんは、ロボットエンジニアとして新しいテクノロジーについての情報収集はどのようにおこなっていらっしゃるのでしょうか?
カニササレさん:いつもはロボット専門の情報サイトは良く見ています。他では社内で話題になった記事やサイトを見たりするくらいで、海外系のサイトはあまり見ませんね…。
──そういった情報収集をしたり、実際にロボット開発の現場にいらっしゃる中で、コミュニケーションロボットに関わるテクノロジーの進化についてどのようにお考えでしょうか?
カニササレさん:とにかくテクノロジーの進化が速いと感じています。アメリカのボストン・ダイナミクス社の発表などを見ていると、コミュニケーションロボットの性能は飛躍的に向上していると感じていますし、これまで以上に実生活で役に立つロボットが増えてきていると思います。例えば空港のゴミ捨て場で活躍するロボットやお掃除ロボットなど、既に実際に配備されているものもあって、非常に便利なロボットが次々と私たちの生活の中で出現する時代になってきました。
──コミュニケーションロボットの中で、一番進化を遂げている部分はどこでしょうか?
カニササレさん:最近特に感じるのは音声の聞き取りですね。この部分は非常に性能が良くなってきています。しっかりと聞き取るだけでなく、漢字への変換もスムーズにおこなえるようになりました。これによって、人と自然な感じで会話ができるようになりました。
──そういった自然な会話ができると、どのようなことができるようになるのでしょうか?
カニササレさん:聞き取りがスムーズにできるようになったことで、会話のバリエーションを増やしたり、複雑な会話に対応できるようになってきました。日本語はロボットにとっては難しい言語だと思うのですが、テクノロジーの進化によってさまざまな会話がロボットと人との間でできるようになってきました。
もうひとつの側面である「お笑い芸人」について
──ここからは少し話題を変えて、カニササレさんのお笑い芸人としての側面について話をお聞かせください。先にエンジニアの話をお聞きしてしまいましたが、実はお笑い芸人を目指されたのが先になりますよね。いつ頃からお笑い芸人を志されたのでしょうか?
カニササレさん:中学3年生の時にお笑いの大会に出場したことがきっかけで、お笑い芸人になりたいと思いました。大学もお笑い芸人を目指して、お笑いサークルが強かった早稲田大学に入りまして、大学2年生の時に芸能事務所の養成所に入り、その後、その芸能事務所に所属するようになりました。
──大学卒業後はどうされたのでしょうか?
カニササレさん:就職と同時に最初の芸能事務所は辞めたのですが、お笑い芸人としての活動は続けており、現在の会社に在籍中にR-1グランプリで決勝まで残ることができました。これがきっかけで現在の芸能事務所に所属するようになりました。
──大学卒業後に一度は芸能事務所を退所しながら、また活動を再開できたのは、やはり現在の会社の理解があったからでしょうか?
カニササレさん:そうですね。会社のほうも私の活動を面白がってくれてR-1グランプリの予選も平日の昼間だったのですが、上司が快く送り出してくれたのが嬉しかったですね。
──お笑い芸人を目指されていた頃、憧れていた芸人さんはどなたでしたか?
カニササレさん:なかやまきんに君さんが好きでした。あのような明るい芸を自分もしてみたいな、と憧れていました(笑)
──現在はピン芸人として活躍されていますが、過去にコンビを組んだことはあるのでしょうか?
カニササレさん:実は中学から高校、大学まで何度かコンビを組んで漫才に挑戦していた時期もありました。しかし、会社員をやりながらお笑い芸人もやるとなると、なかなか時間のやりくりも難しくなります。コンビ活動に比べ、ピン芸人ですと自分のペースでネタを作って練習して…とある程度自分だけで時間のコトントロールができるので、現在はピン芸人として活動しています。
──現在の雅楽芸はいつ頃からやり始めたのでしょうか?
カニササレさん:雅楽芸は大学4年生くらいに始めたのですが、やってみたら思ったよりウケたので(笑)、そこからずっとやっています。一方で、楽器の笙は趣味で大学1年生からやっていまして、カルチャーセンターなどで習ったりして身につけたものです。笙はハーモニカのような構造になっていて、指使いを覚えるのはちょっと難しいですが、楽器としてはそんなにハードルは高くないと思います。
お笑い芸人×ロボットエンジニアとしての新しい挑戦
──今後、お笑い芸人としてはどのような展開を考えていらっしゃるのでしょうか?
カニササレさん:新しい試みとして、夫婦で旅芸人をやろうと思っており、ヨーロッパを旅する予定だったのですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響でそちらはいったん休止となってしまいました。コロナが収まったらまた挑戦しようと思っています。
──一方でエンジニアとして次に挑戦してみたいことはありますか?
カニササレさん:エンジニアとしては、もっと人間の役に立つコミュニケーションロボットのアプリ開発にチャレンジしていきたいと思っています。例えば、コミュニケーションロボットでなくても、スマホでいいのでは?タブレットで十分なのでは?と言われてしまうことがあります。しかし、ロボットという筐体があることを活かしたいと思っており、例えば今のコロナ禍ならば、検温や感染対策といったことをロボットができるというのは大きな強みだなと。そのようなシーンで役立つようなアプリケーションの開発をしてみたいと思っています。
また、ロボットは年配の方にもかわいがられますので、病院や介護施設といった場所で感染対策をおこないながら、年配の方とコミュニケーションを取っていくような、愛されるロボットを作ってみたいと思っています。
──今回は貴重なお話ありがとうございました。エンジニアとしても、お笑い芸人としてもカニササレさんのこれからのご活躍を期待しています!
今回の連載の流れ
前編:カニササレアヤコさんが語るロボットの今と未来
後編:カニササレアヤコさんが語るロボットの今と未来(今回)