投稿者: Device Plus 編集部
年の瀬を意識し始めると、そわそわする。……のは、ハロウィーンのせいでもクリスマスのせいでもなく、そう、高専ロボコンのせい。 というわけで、つ...
勝てるチームのつくりかた 学生ロボコン2016覇者・東大RoboTechの場合 後編
(左)エコロボット制御担当の高橋亮さん (右)チームリーダーであり、エコロボット担当の田中敬さん 「勝てるチームのつくりかた ...
勝てるチームのつくりかた 学生ロボコン2016覇者・東大RoboTechの場合 前編
(左)エコロボット制御担当の高橋亮さん (中)チームリーダーであり、エコロボット担当の田中敬さん (右)ピットクルーでハイブリッドロボット担...
最新の国内コミュニケーションロボット業界が丸わかり!2016年度版、業界マップが発表されました。
コミュニケーションロボットをメインターゲットとしたロボット関連ビジネスを専門に行うロボットスタート株式会社が、最新の国内のコミュニケーション...
ハードウェアスタートアップは次のステージへ CEATEC2016
今年は、スタートアップ、Makers。 これまで「IT・エレクトロニクスの総合展示会」として開催されてきたCEATECは、今年から「CPS/...
結果発表!ROHM OPEN HACK CHALLENGE 受賞作品を紹介します
第1回:ロームのデバイスを使ったアイデアコンテストを開催! 第2回:ロームの最新デバイスを使ったアイデアコンテスト「ROHM OPEN HA...
羽田空港でロボット実験プロジェクト「Haneda Robotics Lab」が始動!第1期参加事業者の公募開始
日本空港ビルデング株式会社(羽田空港の管理・運営会社)がロボットの技術検証を目的としたロボット製品導入を行う「羽田空港ロボット実験プロジェク...
人機一体 金岡博士×スケルトニクス 阿嘉代表対談(後編) - なぜ、我々はロボットを作るのか?
第1回:人機一体 金岡博士×スケルトニクス 阿嘉代表対談(前編) - 2人が語るロボット開発の今 ロボット開発スタートアップで...
人機一体 金岡博士×スケルトニクス 阿嘉代表対談(前編) - 2人が語るロボット開発の今
「あの年代の沖縄は特別だった」と、高専ロボコンの関係者たちが声を揃える、2008年の第21回大会優勝の沖縄高専。その中核を担った阿嘉倫大さん...
祝!「Raspberry Pi」累計出荷台数1000万台突破!記念キャンペーンとしてスターターキットが発売。
シングルボードコンピュータとして世界中で愛される「Raspberry Pi」が2012年3月の販売開始以降、全世界での累計出荷台数が1000...
ROHM OPEN HACK CHALLENGE 一次審査会が終了、10作品を選出(※審査員コメントあり!)
第1回:ロームのデバイスを使ったアイデアコンテストを開催! 第2回:ロームの最新デバイスを使ったアイデアコンテスト「ROHM OPEN HA...