ロボコン

NHK学生ロボコン2016! 今年ももちろん最速レポート! from 大田区総合体育館

 

ついにこの週末がやってきましたよ。

デバプラはもちろん今年も学生ロボコンを総力レポート。代々木オリセンから大田区総合体育館へと場所を移しても、編集部全員でがっつりと大会に密着して、最速の情報提供を目指す所存。

速報はいつものようにFacebookとTwitterで行う。そしてさらに今回は、2014年大会でABUに行った、あのヒサケンこと久野顕司さんも取材班に加わっていただいて、よりディープな記事をお届けする予定だ。乞うご期待!

Facebook
https://www.facebook.com/deviceplus.jp

Twitter
https://twitter.com/device_plus

 

学生ロボコン2016 ルールのおさらい

今年のテーマは、「エネルギー」。山と谷、川を乗り越え、その先にある風力タービンにプロペラを取り付ける、というもの。……と書いても分かりづらいと思うので、ABU公式の動画を貼り付けておく。

 

 

前半は、いわゆるライントレーサーの要領と考えていいだろう。しかし、問題は子機= “エコロボット” が動力を備えてはいけない、というルール。エコロボット側に許されたのはステアリングのためのアクチュエータひとつのみ。親機= “ハイブリッドロボット” が、風力や磁力などを用いて、エコロボットに接触しない形で推進力を与えなくてはいけない。

おそらくは風力を使うチームが多いと予想されるが、登り下り、そしてクランクを正確かつスピードを保ってクリアするためには、相当な精度が必要だろう。特にRiverと呼ばれるジグザグ部では、ショートカットするような軌道にしなければスピードは上がらない。技術力が試される箇所だ。

後半は、ゴール地点のポールに登り、その頂点に風力発電のプロペラを取り付ける作業になる。ポールに登るのはハイブリッドロボットで、つまりハイブリッドとは、エコロボットの推進力を生むこととプロペラを取り付ける作業、ふたつの機構を指す(と思われる)。

この作業のポイントは、ハイブリッドロボットが全自動か手動か、というもの。エコロボットが最終地点まで達した後、

  • 手動なら、ハイブリッドロボットはいったん「ハイブリッドロボットスタートゾーン2」に戻らなくてはならない。
  • 全自動なら、「ハイブリッドロボットスタートゾーン2」に戻らず、すぐにポールに登って良い。

……というルールがあるのだ。

「ハイブリッドロボットスタートゾーン2」は、フィールドのゴール側スミにある。この地点を経由しなくてはならないかどうかで、タイムは少なく見積もっても10秒以上の差になってくるはずだ。タイ運営によるルール設定の思想は明らかではないが、明らかに全自動が有利、と言っていいだろう。

いずれにせよ、ハイブリッドロボットは、エコロボットからプロペラを受け取り、ポールに登り、その先端にあるタービンにプロペラを取り付けると、「Chai-Yo!」=今年のABU開催国であるタイの言葉でバンザイ=ミッションコンプリートとなる。

もちろんこれまでのように、2チームが同時にスタートし速かったチームの勝利、どちらもChai-Yoとならなかった場合は得点での勝敗、という基本フォーマットは変わらない。

 

ただ今現地では、本番フィールドでのセンサチェックとテストランの真っ最中。

決戦は明日、7月10日(日) 12時頃から。いざ、祭りだ!

 

NHK学生ロボコン2016 開催概要

学生ロボコン 開催日:2016年7月10日(日)
場所:大田区総合体育館
公式サイト:http://www.official-robocon.com/

NHK学生ロボコン2016 出場校一覧

北見工業大学
静岡理工科大学
千葉大学
金沢工業大学
工学院大学
豊橋技術科学大学
東京工科大学
名古屋工業大学
東京工業大学
三重大学
東京大学
京都工芸繊維大学
東京農工大学
大阪工業大学
早稲田大学
大阪大学
横浜国立大学
九州大学
新潟大学
九州職業能力開発大学校
長岡技術科学大学
熊本大学 初出場
信州大学
長崎総合科学大学

 

デバプラFacebook速報
https://www.facebook.com/deviceplus.jp

デバプラTwitter速報
https://twitter.com/device_plus

学生ロボコン2019出場ロボット解剖計画
アバター画像

エレクトロニクスやメカトロニクスを愛するみなさんに、深く愛されるサイトを目指してDevice Plusを運営中。

https://deviceplus.jp