ロボコン

「あの時のピットvol.14」高専ロボコン2024ローム賞受賞校編!
仙台高専(名取)に聞いた!高専ロボコンを振り返って!

「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2024(以下、高専ロボコン2024)」が2024年9~10月に8つの地区大会、そして11月に全国大会が開催された。試合会場、またテレビやライブ配信だけでは伝わりきらない、各出場チームが経験した舞台裏に光を当てる本企画「あの時のピット」!

2024年大会でローム賞を獲得した高専にインタビューする企画の第3弾。今回は仙台高等専門学校・名取キャンパスBチーム「飛翔(ヒショウ)」(以下、仙台高専(名取))の佐々木さんに「あの時のピット」を振り返ってもらいました。

>>高専ロボコン2024競技テーマ「ロボたちの帰還」の詳細はこちら

仙台高専仙台高専(名取)の「あの時のピット」

Q:2024年大会に参加するにあたって努力したポイントを教えてください。

A:ルール発表後の最初の会議で、「橋を架けて帰還する」というアイデアが生まれました。大きな橋を架けたらかっこいいのではないかと意見で一致し、それをコンセプトに製作を進めました。

努力した点は、アイデアやコンセプトに対して一貫して向き合い続けたことです。効率的な機構を採用できる場合でも、とにかく「かっこよく、魅せるロボット」にするためにアイデアを追求し、それが正解になるように頑張りました。

Q:大会に向けてマネジメント上、工夫したことはありますか?

A:チームの構成メンバーの大半を機械班が占めており、設計の人手が多すぎている状況だったので、同時に複数人で同じロボットを設計するというチャレンジをしました。

結果的にその方針が功を奏し、一回の試作にかける時間を大幅に短縮することができました。

Q:大会準備でぶつかった壁と、乗り越えた方法を教えてください。

A:ロボットの安全性・耐久性と重量のバランスを取ることが最大の課題でした。

ロボットを飛ばして着地させるのは初めての試みで、技術のノウハウがなかったため、過去の大会を参考にしようとしましたが適切な例が見つからず、手探りでやっていくしかないと覚悟を決めました。機械班のメンバーでひたすら試作と実験を繰り返し、納得のいく結果が得られるまで改良を続けました。具体的には、TPU製(可塑性樹脂)のフィラメントでタイヤを自作し、衝撃を吸収するアイデアが生まれました。

TPU製(可塑性樹脂)の自作タイヤ

残念ながら、大会本番までに解決できなかった問題もありましたが、多くはひたすらトライ&エラーで乗り越えていきました。

もう一つの課題はメンバーのメンタルケアでした。いくら試作機とはいえ、作ったものを投げ飛ばして実験するのは心が痛くなるものでした。また、バッテリーを載せて飛ばすことの危険性もあり、垂直落下させる実験でもヒヤヒヤしながら見守っていました。また、部品が壊れたり、パイプが曲がったりする問題が多発し、作って壊してのサイクルがメンバーのメンタルに影響しました。それでも、メンバーたちは製作意欲を持ち続け、つらい、苦しいという話をしながらも、作りたいという気持ちで手を動かして頑張りました。

Q:仙台高専(名取)にとっての「あの時のピット」とは?

左)テストランの様子  右)ピットでの調整中の様子

 

A:大会直前にプログラムが動かなくなる問題が発生し、急きょ基板と配線を直すことになりました。大会前日から当日にかけて、ひたすらはんだ付けやプログラムの書き直しに追われ、とても焦りながら作業を進めました。

さらに、試合中に、試走場では問題なかった機構にもトラブルが。最も重要な、「母艦」の射出機構に不具合が生じてしまい、絶対に動かさねばと急遽ピットで改良しました。さらに試合では、伸縮する「はしごロボット」が上手く縮められず、セッティングタイムが試合時間に食い込み、タイムロスが発生してしまいます。「母艦」の射出機構も出力が下がってしまった状態でうまく動作せず、ロボットをエリアBに飛ばすことができませんでした。

試合中は焦りと疑問が交錯し、本番で見せたい動きができなかったことが悔やまれます。

Q:2025年大会の意気込みを教えてください!

A:私は3回目のチームリーダーで、そして高専生活最後のロボコンでした。最も満足のいく大会だったとは正直思えていませんが、間違いなく今までで一番ロボコンに時間を使い、思い悩み、頑張った年だったと思っています。個人としてもチームとしても大きく成長し、来年に活かせるような反省点もたくさん見つけることができました。引退を決めていたので2025年大会にはメンバーとしては参加しませんが、来年は参加する後輩たちがよりよい成績を残してくれるように、教育の立場でチームを支えていきたいと思います。

2025年大会では、もっと強くなった仙台高専(名取)の姿をお見せします!

 

仙台高専名取メカトロニクス研究部会 (@snct_lab) / X

 

>>学生ロボコン・高専ロボコン 過去のローム賞受賞校へのインタビュー

vol.13 和歌山高専

vol.12  鹿児島高専

vol.11 金沢工業大学

vol.10 八戸高専

vol.9 苫小牧高専

vol.8 茨城高専

vol.7 新居浜高専

vol.6 熊本高専(熊本)

vol.5 京都工芸繊維大学

vol.4 有明高専

vol.3 明石高専

vol.2 八戸高専

vol.1 苫小牧高専

高専ロボコン2016 出場ロボット解剖計画
アバター画像

エレクトロニクスやメカトロニクスを愛するみなさんに、深く愛されるサイトを目指してDevice Plusを運営中。

https://deviceplus.jp